-
自転車を運転して走行中に自動車に衝突し死亡した50代男性について、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していた事案で、適正な過失割合と逸失利…
事故と障害の内容 被害者(50代男性)が自転車を運転して非優先道路を走行し、信号機による交通整理が行われていない交差点に進入したところ、右側の優先道路から進行してきた自動車に衝突されました。事故により、夫は「びまん性脳損傷、外傷性くも膜下出血、頭蓋底骨折、肺挫傷、出血性ショック」により約5時間後に亡くなりました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は被害者の奥様と2人のお子様でした。一家の支柱を亡くした悲しみの中、ご相談に来られ、適正な損害賠償を請求したいとのご意向により受任に至りました。 受任後の活動 本件の争点は、①過失割合、②逸失利益でした。 相手方保険会社からの回答に時間がかかっ… 2025.06.23 自転車の事故慰謝料 続きを見る »
-
親族が運転する自動車に同乗中に事故に遭遇し、頸椎捻挫・腰椎捻挫等の傷害を負った50代女性の事案で、提示額約70万円から約210万円に増額した…
事故と障害の内容 ご依頼者様(50代女性・家事従事者)が親族が運転する自動車に同乗中、対向車線からセンターラインをはみ出してきた自動車と正面衝突する事故に遭いました。その結果、頚椎捻挫、腰椎捻挫、左肩関節捻挫、右母指関節捻挫の傷害を負い、約7ヶ月通院しました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、治療終了後も各部位の痛みが続き、将来に対する不安を抱えていらっしゃったため、ご相談に来られました。適正な賠償金を請求したいとのご意向で依頼されました。 受任後の活動 後遺障害等級認定を申請しましたが非該当となりました。 相手方保険会社と交渉しましたが、相手方保険会社は、事故と相当因果関係… 2025.06.23 車の事故慰謝料 続きを見る »
-
原動機付自転車を運転中に自動車と衝突した20代男性(学生)に後遺障害14級9号が認定された事案で、提示額約210万円から約490万円に増額し…
事故と障害の内容 ご依頼者様(20代男性・学生)は、原動機付自転車を運転中、信号機のない交差点を直進しようとしたところ、左側道路から、一時停止後に交差点内に進入してきた自動車と衝突しました。相手自動車は一時停止をしたものの、右方の確認を怠り進入してきたため、事故が発生しました。この事故により、ご依頼者様は、左足関節内果骨折の傷害を負いました。 その後、自賠責保険の後遺障害等級で、「左足関節内果骨折後の左足関節内側の痛み、しびれ」に対し、「将来においても回復が困難と見込まれる傷害」と判断され、「局部に神経症状を残すもの」として後遺障害14級9号に該当すると認定されました。 ご依頼の経緯… 2025.06.23 バイクの事故 続きを見る »
-
60代男性会社代表者の休業損害について、提示額0円であったところ、会社の売上は代表者の労務の提供が重要部分となっていることを認めて認定した事…
事故と障害の内容 ご依頼者様(60代男性・会社代表者)が車を運転中に信号機のない交差点を直進していた際、右方道路から加害者が一時停止規制を無視して交差点に進入してきました。加害車両の前部がご依頼者様の車の右側面に衝突し、その衝撃でご依頼者様の車は路外の畑に転落しました。その結果、頭部外傷、脳挫傷疑い、頚椎腰椎捻挫、右肩打撲傷の傷害を負いました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、介護用品の販売・レンタルを行う会社の代表者でした。事故後、頚部や肩に強い痛みが続いていましたが、事故から約3ヶ月後に保険会社から治療費等の支払い打ち切りを打診され、不安を感じてご相談に来られました。 適正な損害… 2025.06.23 車の事故 続きを見る »
-
家事従事者として稼働していた30代男性に後遺障害14級9号が認定された事案で、適正な休業損害と逸失利益が認定された事例
事故と障害の内容 ご依頼者様(30代男性・家事従事者)は、自動車を運転して、片側一車線の道路を走行し信号機のない交差点を直進しようとしたところ、左側道路から、一時停止規制を怠って交差点に進入した自動車と衝突しました。この事故により、ご依頼者様は、頚椎捻挫、腰部打撲傷の傷害を負いました。 事故後、ご依頼者様は、約9ヶ月通院し、「頚部痛、可動時痛、頚部から左上肢、指(母指、示指)へかけてのしびれ、重いものを持つと力が入りにくい、左肩、背部痛」といった後遺症が残り、自賠責保険による後遺障害等級認定で14級9号が認定されました。 ご依頼の経緯 事故後の後遺症により、ご依頼者様は将来に対す… 2025.06.22 車の事故 続きを見る »
-
自転車運転中の30代男性(アルバイト)が自動車に衝突されて死亡した事案で、被害者の過失を0%とし、正社員になることを考慮して逸失利益を算定し…
事故と受傷の内容 被害者(30代男性、当時アルバイト)が自転車で車道の左端を走行していたところ、同車道を車で走行していた加害者が、突然道路左方の駐車場に向かって左折したため被害者に衝突しました。被害者は車の下敷きとなり亡くなりました。 ご依頼の経緯 被害者の相続人はご両親でした。ご両親は深い悲しみの中、賠償について相談に来られました。死亡事故であるにもかかわらず、加害者からのお詫びもなかったため、強い被害感情をお持ちでした。ご両親から加害者に対する損害賠償請求をしたいとの強いお気持ちを受けて受任しました。 受任後の活動 被害者が30代と若く、損害賠償額も高額になることが予想され… 2025.06.22 死亡自転車の事故休業損害過失割合 続きを見る »
-
60代女性が半月板損傷を負って12級13号が認定された事案で、約500万円の提示から約1000万円に増額した事例
事故と障害の内容 ご依頼者様(60代女性・家事従事者(兼業主婦))は、自動車を運転して交差点手前で信号停止していたところ、後方から追突されました。その結果、腰椎捻挫と左膝関節内側半月板損傷の傷害を負いました。 ご依頼の経緯 ご依頼前に、左膝痛等の症状について「局部に頑固な神経症状を残すもの」として、12級13号の後遺障害認定を受けていました。ご依頼者様は、保険会社の対応に不安を感じ、ご相談いただきました。 受任後の活動 保険会社との交渉で、自賠責保険の後遺障害認定に基づき約1000万円の示談案を提示したところ、保険会社は左膝の受傷は本件事故によるものではないとして、大幅に減… 2025.06.22 下肢 (股~足指)車の事故 続きを見る »
-
20代男性原付自転車対自転車事故事案で、労災認定をもとに裁判所にて14級9号相当と認められ、80万円の損害が認定された事案
事故と障害の内容 ご依頼者様(20代男性)が通勤中に原動機付自転車を運転し対面青色信号に従って交差点に進入したところ、相手が自転車を運転して左側歩道から信号を無視して突然車道に飛び出してきたため、ご依頼者様と衝突しました。 ご依頼者様は顔面骨骨折の傷害を負い、常に左顔面が痺れた状態で、症状も改善しませんでした。また、網膜裂孔・網膜格子状変性のため左目の視力が低下し視野も大幅に制限されていました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、重い症状に苦しみながら、損害賠償について不安を感じ、ご相談されました。適正な損害を請求したいとのご意向から依頼されました。 受任後の活動 本件の争点は、①… 2025.06.22 バイクの事故過失利益 続きを見る »
-
40代女性の頚椎捻挫事案で、約100万円の提示額が約200万円に増額された事例
事故と障害の内容 ご依頼者様(40代女性・家事従事者)は、車を運転し、青色信号に従って交差点を直進したところ、右方道路から信号を無視して交差点に進入した自動車と衝突しました。この事故により、頚椎捻挫、腰部打撲、両肩打撲、両膝打撲傷、右側顎関節症の傷害を負いました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、相手方保険会社から約100万円の示談案が提示されていました。その内訳には、家事労働者の休業損害として約17万円が記載されていました。しかし、ご依頼者様は主婦として夫と4人の子供と暮らし、非常に多忙な家事労働をこなしており、保険会社の基準で算定された休業損害の金額に納得できず、ご相談にいらっしゃい… 2025.06.22 首車の事故 続きを見る »
-
40代男性ミュージシャンが治療終了後も演奏ができず減収が継続したとして、休業損害を含む約270万円が認められた事例
事故と障害の内容 ご依頼者様(40代男性)が自動車を運転して道路を走行していたところ、相手方が路外駐車場から車道に右折して車道に進入したため、ご依頼者様の車と衝突しました。ご依頼者様は外傷性頚部症候群と左手関節打撲の傷害を負いました。治療期間は約3ヶ月であり、後遺障害は残りませんでした。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、事故後、収入が減少したことに不安を感じ、当事務所にご相談いただきました。適正な損害賠償を請求したいとのご意向からご依頼になりました。 受任後の活動 相手方保険会社と休業損害について交渉を続けましたが話し合いでの解決は難しく訴 訟を提起しました。 主な争点は、①過失割… 2025.06.22 首上肢 (肩~手指)車の事故休業損害 続きを見る »