-
がん治療中の80代男性が原動機付自転車を運転中に自動車に衝突し左腓骨骨幹部骨折、外傷性頚髄損傷を負って入院治療中、治療中(事故から5ヶ月後)…
事故と障害の内容 ご依頼者様の夫(80代男性)が原動機付自転車を運転中、左側道路から突然右折してきた自動車に衝突され、夫は「左腓骨骨幹部骨折、外傷性頚髄損傷」の傷害を負いました。 ご依頼の経緯 夫は事故前からがん治療のため通院しており、日常は特に不自由もなく通常の生活を送っていました。事故当日もがん治療からの帰り道でした。事故に遭遇したため、本来は、自宅で生活しながら、通院によりがん治療を継続できたにもかかわらず、入院せざるを得なくなりました。予定していた時期に予定していた抗がん治療を受けることができませんでした。結局夫は、自宅に帰ることもできず事故から約5ヶ月後に亡くなりました。 … 2025.06.23 バイクの事故慰謝料 続きを見る »
-
自転車を運転して走行中に自動車に衝突し死亡した50代男性について、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していた事案で、適正な過失割合と逸失利…
事故と障害の内容 被害者(50代男性)が自転車を運転して非優先道路を走行し、信号機による交通整理が行われていない交差点に進入したところ、右側の優先道路から進行してきた自動車に衝突されました。事故により、夫は「びまん性脳損傷、外傷性くも膜下出血、頭蓋底骨折、肺挫傷、出血性ショック」により約5時間後に亡くなりました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は被害者の奥様と2人のお子様でした。一家の支柱を亡くした悲しみの中、ご相談に来られ、適正な損害賠償を請求したいとのご意向により受任に至りました。 受任後の活動 本件の争点は、①過失割合、②逸失利益でした。 相手方保険会社からの回答に時間がかかっ… 2025.06.23 自転車の事故慰謝料 続きを見る »
-
親族が運転する自動車に同乗中に事故に遭遇し、頸椎捻挫・腰椎捻挫等の傷害を負った50代女性の事案で、提示額約70万円から約210万円に増額した…
事故と障害の内容 ご依頼者様(50代女性・家事従事者)が親族が運転する自動車に同乗中、対向車線からセンターラインをはみ出してきた自動車と正面衝突する事故に遭いました。その結果、頚椎捻挫、腰椎捻挫、左肩関節捻挫、右母指関節捻挫の傷害を負い、約7ヶ月通院しました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、治療終了後も各部位の痛みが続き、将来に対する不安を抱えていらっしゃったため、ご相談に来られました。適正な賠償金を請求したいとのご意向で依頼されました。 受任後の活動 後遺障害等級認定を申請しましたが非該当となりました。 相手方保険会社と交渉しましたが、相手方保険会社は、事故と相当因果関係… 2025.06.23 車の事故慰謝料 続きを見る »
-
友人の自動車に同乗中の20歳男性が頸椎骨折・頸髄損傷などを負い後遺障害1級3号が認定された事案で、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞してい…
事故と障害の内容 ご依頼者様は事故当時10代の男性で、大学受験に合格したばかりでした。ご依頼者様の友人が、ご依頼者様ら5名を同乗させて(定員オーバー)運転中、速度超過のため運転操作を誤り、カーブを曲がりきれず、ブロック塀に衝突しました。 ご依頼者様は、頸椎骨折、頸髄損傷、四肢麻痺等の傷害を負い、「神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの」として、後遺障害等級1級1号の認定を受けました。 ご依頼の経緯 ご依頼者様は、損害金の算定方法や、特に将来の生活のために必要な損害金の請求方法について不安を感じ、ご相談いただきました。問題点をご説明し、方針を打ち合わせた後に… 2025.06.22 車の事故後遺障害慰謝料 続きを見る »