
事故と障害の内容
ご依頼者様(50代男性)が原動機付自転車で道路を走行していたところ、相手が対向方向から進入禁止規制に違反して進入したため、警察官に制止され、右方路外ガソリンスタンドに進入するため突然右折を開始し、ご依頼者様と衝突しました。
ご依頼者様は左手関節のTFCC損傷の傷害を負いました。
ご依頼の経緯
事故後、ご依頼者様は左手に常時装具を装着し、痛みと大幅な可動域の制限がある中で勤務を継続し、将来に不安を感じご相談に来られました。適正な損害金を請求したいとのご意向から依頼を受けました。
受任後の活動
自賠責保険の後遺障害等級の結果、TFCC損傷が認められ、他覚的に神経系統の障害が証明されるものと考えられたため「局部に頑固な神経症状を残すもの」として12級13号に該当すると判断されました。
12級を前提として、ご依頼者様の基礎収入をもとに逸失利益を約750万円と算定し、慰謝料等を含めて約1200万円を請求額として提訴しました
本件の主な争点は、①後遺障害の内容、②逸失利益でした。
①後遺障害の内容について
相手方は医師作成の意見書を提出し、TFCCは欠損している可能性があるにすぎず、さほど重要ではないと主張しました。
当職は、主治医の意見を聞いて意見書を作成し、TFCC損傷が生じていることを立証しました。
その結果、裁判所は、後遺障害等級認定のとおりの判断をしました。
②逸失利益について
相手方は、逸失利益に関しては、ご依頼者様が勤務を続けており減収がないこと、ご依頼者様の症状は神経症状であり、時間の経過とともに馴化する可能性が高いため、労働能力喪失期間は5年程度だと主張しました。
当職は、主治医の意見書にも12級13号が相当である旨が記載されており、ご依頼者様の特別な努力により業務を継続しているのであって、実際に後遺障害により対応できる業務が減少しており、それに伴って業績が下降していること、左手の痛みと可動域の大幅な制限のため業務に重大な支障が生じていることを具体的に主張しました。
結果
裁判所は、当方側の主張をほぼそのまま認め、相手が依頼者様に約1200万円を支払うという和解案を提案しました。
双方が了承し、和解が成立し、ご依頼者様も大変満足されていました。
解決のポイント
相手方保険会社は、後遺障害等級認定がなされているにもかかわらず、後遺障害がない
または、程度が軽微であるなどと主張することがしばしばあります。
そのような場合でも、後遺障害認定理由を分析し、主治医に意見を求めながら立証を進めていくことが重要です。
ご依頼者様と主治医の協力があったため、解決につながったと思われます。
関連ページ
バイクの事故
-
バイクの事故 がん治療中の80代男性が原動機付自転車を運転中に自動車に衝突し左腓骨骨幹部骨折、外傷性頚髄損傷を負って入院治療中、治療中(事故から5ヶ月後)に亡くなった事案で、…
-
バイクの事故 大型バイクでツーリング中、暴走運転をして追い抜いた別グループのバイクが引き起こした事故に巻き込まれ、右脛腓骨骨折、右足関節拘縮、右膝関節拘縮、右膝複合靱帯損傷を…
-
バイクの事故 原動機付自転車を運転中に自動車と衝突した20代男性(学生)に後遺障害14級9号が認定された事案で、提示額約210万円から約490万円に増額した事例
-
バイクの事故 20代男性原付自転車対自転車事故事案で、労災認定をもとに裁判所にて14級9号相当と認められ、80万円の損害が認定された事案
-
バイクの事故 40代男性鎖骨骨折で後遺障害非該当事案で、非接触事故にもかかわらず相手方に8割の過失と治療期間の相当性が認められ、約150万円が認定された事案
-
バイクの事故 後遺障害14級9号事案で、事故当時無職20代の男性に休業損害と逸失利益を含む約400万円が認められた事例
後遺障害
-
後遺障害 信号停止中に追突事故に遭遇し外傷性頸部症候群等を負って7ヶ月通院治療を継続した20代男性について後遺障害14級9号が認定されたところ、相手方保険会社が治療期間を…
-
後遺障害 50代男性が追突事故に遭遇し、腰椎捻挫、頚椎捻挫、両外傷性散瞳、耳鳴り症状などが残存して14級9号が認定された事案で、0円提示から約300万円に増額した事例
-
後遺障害 後遺障害14級9号が認定された30代男性医師について約170万円の提示から、職務の特殊性を考慮して労働能力喪失期間8年とし、約550万円に増額した事例
-
後遺障害 友人の自動車に同乗中の20歳男性が頸椎骨折・頸髄損傷などを負い後遺障害1級3号が認定された事案で、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していたところ、訴訟提起を…
過失利益
-
過失利益 信号停止中に追突事故に遭遇し外傷性頸部症候群等を負って7ヶ月通院治療を継続した20代男性について後遺障害14級9号が認定されたところ、相手方保険会社が治療期間を…
-
過失利益 70代女性(家事従事者)について、適正な休業損害と逸失利益が認められた事例
-
過失利益 後遺障害14級9号が認定された30代男性医師について約170万円の提示から、職務の特殊性を考慮して労働能力喪失期間8年とし、約550万円に増額した事例
-
過失利益 20代男性原付自転車対自転車事故事案で、労災認定をもとに裁判所にて14級9号相当と認められ、80万円の損害が認定された事案
-
過失利益 50代男性が赤色で横断歩道中に死亡した事案で、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していたところ、訴訟提起して申告所得を上回る休業損害及び逸失利益を含む合計約5…
-
過失利益 死亡事案で50代女性家事従事者について、慰謝料と逸失利益を含む約5100万円が認められた事例
-
過失利益 後遺障害14級9号事案で、事故当時無職20代の男性に休業損害と逸失利益を含む約400万円が認められた事例
車対バイク
50代
-
50代 自転車を運転して走行中に自動車に衝突し死亡した50代男性について、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していた事案で、適正な過失割合と逸失利益が認められた事例
-
50代 親族が運転する自動車に同乗中に事故に遭遇し、頸椎捻挫・腰椎捻挫等の傷害を負った50代女性の事案で、提示額約70万円から約210万円に増額した事例
-
50代 横断歩道を歩行中に自動車に衝突され左脛骨プラトー骨折等の傷害を負った50代女性に後遺障害12級7号が認定された事案で、提示額約600万円から約1000万円に増額…
-
50代 50代男性が追突事故に遭遇し、腰椎捻挫、頚椎捻挫、両外傷性散瞳、耳鳴り症状などが残存して14級9号が認定された事案で、0円提示から約300万円に増額した事例
-
50代 50代男性が赤色で横断歩道中に死亡した事案で、相手方保険会社からの損害金提示が遅滞していたところ、訴訟提起して申告所得を上回る休業損害及び逸失利益を含む合計約5…
-
50代 死亡事案で50代女性家事従事者について、慰謝料と逸失利益を含む約5100万円が認められた事例
事故発生~治療中
-
事故発生~治療中 がん治療中の80代男性が原動機付自転車を運転中に自動車に衝突し左腓骨骨幹部骨折、外傷性頚髄損傷を負って入院治療中、治療中(事故から5ヶ月後)に亡くなった事案で、…
-
事故発生~治療中 大型バイクでツーリング中、暴走運転をして追い抜いた別グループのバイクが引き起こした事故に巻き込まれ、右脛腓骨骨折、右足関節拘縮、右膝関節拘縮、右膝複合靱帯損傷を…
-
事故発生~治療中 信号停止中に追突事故に遭遇し外傷性頸部症候群等を負って7ヶ月通院治療を継続した20代男性について後遺障害14級9号が認定されたところ、相手方保険会社が治療期間を…
-
事故発生~治療中 親族が運転する自動車に同乗中に事故に遭遇し、頸椎捻挫・腰椎捻挫等の傷害を負った50代女性の事案で、提示額約70万円から約210万円に増額した事例
-
事故発生~治療中 60代男性会社代表者の休業損害について、提示額0円であったところ、会社の売上は代表者の労務の提供が重要部分となっていることを認めて認定した事例
-
事故発生~治療中 50代男性が追突事故に遭遇し、腰椎捻挫、頚椎捻挫、両外傷性散瞳、耳鳴り症状などが残存して14級9号が認定された事案で、0円提示から約300万円に増額した事例
-
事故発生~治療中 自転車運転中の30代男性(アルバイト)が自動車に衝突されて死亡した事案で、被害者の過失を0%とし、正社員になることを考慮して逸失利益を算定して約8300万円が認…
-
事故発生~治療中 後遺障害14級9号が認定された30代男性医師について約170万円の提示から、職務の特殊性を考慮して労働能力喪失期間8年とし、約550万円に増額した事例
-
事故発生~治療中 20代男性原付自転車対自転車事故事案で、労災認定をもとに裁判所にて14級9号相当と認められ、80万円の損害が認定された事案
-
事故発生~治療中 40代男性鎖骨骨折で後遺障害非該当事案で、非接触事故にもかかわらず相手方に8割の過失と治療期間の相当性が認められ、約150万円が認定された事案