お問い合わせはこちらから
092-739-5115
平日/午前9時から午後5時30分
土曜日/ご予約の場合に対応いたします。
初回
相談料
0
LINE メール

40代女性の頚椎捻挫事案で、約100万円の提示額が約200万円に増額された事例

解決事例-福岡・天神の交通事故に詳しい弁護士-

事故と障害の内容

 ご依頼者様(40代女性・家事従事者)は、車を運転し、青色信号に従って交差点を直進したところ、右方道路から信号を無視して交差点に進入した自動車と衝突しました。この事故により、頚椎捻挫、腰部打撲、両肩打撲、両膝打撲傷、右側顎関節症の傷害を負いました。

ご依頼の経緯

 ご依頼者様は、相手方保険会社から約100万円の示談案が提示されていました。その内訳には、家事労働者の休業損害として約17万円が記載されていました。しかし、ご依頼者様は主婦として夫と4人の子供と暮らし、非常に多忙な家事労働をこなしており、保険会社の基準で算定された休業損害の金額に納得できず、ご相談にいらっしゃいました。
休業損害以外についても適正な賠償金を請求したいとのご意向で依頼されました。

受任後の活動

 受任後、まずは自賠責保険における後遺障害認定を申請しましたが、非該当となりました。その後、ご依頼者様と打ち合わせをし、早期に訴訟を提起しました。

主要な争点は、家事従事者の休業損害でした。
当方は、後遺障害が非該当となったものの、各部位に痛みを抱えながらも懸命に家事を続けていた点を詳細に主張しました。
その結果、裁判所は、休業損害については、ご依頼者様の通院状況や傷害の内容や程度、兼業していた仕事の休業期間、家事労働の内容などが十分に考慮され、約80万円の休業損害を認めました。

結果

 訴訟を経て、裁判所から約200万円の和解案が提示されました。
 双方が裁判所の和解案を受け入れ、和解が成立しました。

解決のポイント

 保険会社の提示が約100万円であったところ、約200万円で解決できました。
 後遺障害の認定はされませんでしたが、家事労働の重要性とその実態を詳細に説明することによって、休業損害の金額が増額されました。困難な状況にもかかわらず、適切な証拠に基づき、ご依頼者様の生活状況をしっかりと主張することで、納得のいく結果を得ることができました。

関連ページ

車の事故

車対車